テーマ 『輝いて生きる』 講 師 : (社)倫理研究所 参事 津々木 昭子 氏 日 時 : 平成21年1月15日(木) 午後7時〜8時 場 所 : かのや大黒グランドホテル 参加料 : セミナー(無料)、懇親会(2,000円) |
|
『ハイ』という言葉でますます輝いて | |
![]() |
夫婦の親愛、親への敬愛、子への慈愛を 津々木氏は、北海道小樽市に生まれ、昭和51年に 倫理法人会に入会し、以後上級指導員、倫理経営 上級インストラクター、生活倫理相談士を歴任、 平成18年度から倫理研究所法人局参事。 坂元女性委員長が『女性は家庭があると、朝の 早い時間はどうしても出て来られないという事も あり、こうして夕方からの女性セミナーとして開催 させてもらい、これだけの方にお集まり頂いて 本当にありがとうございます』など挨拶。 |
『北海道で生まれ神戸に住んでいますが、倫理 に入会させてもらって34年、それまでの夜型から 朝型の生活へガラリと変わった。そして自分だけ でなく周りの人とともに勉強をさせて頂いてきま した。マザーランドという言葉があります。 母の大地ということで素晴らしい生まれながらに して女性が持っている、全てのものを包み込んで いく、鳥や動物、草も木も、きれいなものも汚い ものも育んでいく大地、女性は全てのものを受け 入れる、そういうものです。 |
![]() |
![]() |
今日は、薩摩町からどうやって来ようかと思って いたところへお電話頂き迎えに来てくれるという そして霧島を通りきれいな海岸線に出てもらって 桜島を見ながら、とても癒されて喜びと感動の中 に来ましたが、こんな自然がある中で大地のよう な存在である女性のその責に立ち返った時、夫や 子供、病気や悩み、苦難は一時に消え去っていく ものです。 真を知りやっていくうちにそういう ところまで動かす、生み出す力を持っている。 ただ赤ちゃんを産むというだけでなく、子供や 家族の健康も能力も生み出す力を持っているの です。 |
私も倫理を学ぶ前の私と、学んでからの私と大き く変わりました。ミシン1台からコツコツ仕事をし だんだん大きくなって企業として発展していった 会社があり、夫婦一つになってやってきたはずが 経営が大きくなっていったところで、お互いの 感謝の気持ちを忘れた時に2億円の負債を抱えた 今につぶれるよと危機感を持った時に、倫理の中 で家庭を良くする、明るい心を持ち「ハイ」と いう返事を実践していった。当たり前のことを 心を込めてすること、妻に対して何を実践なさっ たかというと「ハイ」という美しい返事をし 夫婦が一致した時にすばらしい発展がある。 |
![]() |
![]() |
本当だろうかと思われるかもしれませんが、男と 女と対立するのでなく、合一する、つまりハイと 言う言葉で結ばれる時に全てが生成発展していく 甲状腺がんを患い指導を受けに来られ、その時 は大して大きな家でもないのに、夫婦別々に休ん でおられたが、病気になりわらをもすがる思いで 来られ、手術を受ける時に一番身近で看病をして くれたのが夫であり、背中をさすり、肩を揉んで その優しさに涙を流した。同じ主人のはずなのに 本当はこういう優しい主人だったということを 気付かないでいた。 それから心が明るくなり積極的になって、 これまで年より老けて見られていたご主人も 明るく青年のようになった。 そして病気だけでなく夫婦の関係も良くなってき た」など語り、自分の夫婦関係についても、体験 をもとに語られ、 |
「ハイ、という言葉で私も変わり、家族も家庭も 変わってきた。例えばボタンをつけてくれという のを、すぐ『ハイ』と答えるのと『後でね』と言 うのとは安定感が違う、まず夫婦は聞くというが 大事で、全力で聞いてあげる。お互いが信頼を しあう中で生まれてくるのが、夫婦の中では信愛 生命の基である親に対しては敬愛、いつくしんで 育てていく子供に対しては慈愛を持って、この 愛1つでゆるぎない家庭ができる。そこには 登校拒否や家庭内暴力とかもない。 何が『ハイ』なのと言うかもしれないが、その 実践で明るい心になり、希望を持ち目的を持って 喜んで働いていくこと、『ハイ』という言葉を もう一歩心を込めてますます輝いていってくだ さい」などと話された。 (南九州新聞より) |
![]() |